日本歴史地名大系 「梨木村」の解説 梨木村なしのきむら 新潟県:新井市梨木村[現在地名]新井市梨木籠町南葉(かごまちなんば)山の東山麓、矢代(やしろ)川左岸に位置し、梨木村・梨平(なしだいら)新田からなり、矢代川支流の内(うち)川により灌漑され、新保(しんぼ)新田村・坂井(さかい)新田村と接する。正保国絵図に梨木村高一三六石余と記される。天和三年郷帳に高八八石三斗余、うち山高一斗八升・漆高一升とあり、ほかに新田高六石一斗余が記される。元禄郷帳では梨木村高一六三石六斗余と、梨木村枝郷と注記される梨平新田三一石九斗余が併記される。 梨木村なしのきむら 新潟県:岩船郡荒川町梨木村[現在地名]荒川町梨ノ木高坪(たかつぼ)山の北西麓にあり、北は春木山(はるきやま)村、北西は上鍛冶屋(かみかじや)村に接する。旧集落跡が南方の台地上にある。移転の時期は不明。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「色部分なしのき村 下」とみえ、本納一五石一斗・縄高五一石六斗九升九合、家二軒とある。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領。正保国絵図では高一四〇石余。 梨木村なしきむら 石川県:金沢市旧河北郡地区梨木村[現在地名]金沢市梨木町(なしのきまち)薬師(やくし)村の東に位置。小原(おはら)越が通る。正保郷帳によれば高六五石余、田方二町・畑方二町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高六九石、免五ツ八歩、小物成は山役一六二匁・漆役三匁・蝋役二匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数三・百姓数四(高免付給人帳)。安政二年(一八五五)の高は寛文一〇年時と同じで、家数八(うち頭振一)・人数四〇、引免二ツ(「高免家数人数等書上」亀田文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by