出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…現行法(刑法,刑事訴訟法,監獄法)の規定もこれと変わるところはない。【加藤 英明】
[中国]
春秋時代,列国の都の市場は多くの人が集まる交易の中心であったが,同時に死刑を棄市(きし)と称したように,公開処刑の執行の場でもあった。焚(ふん)(火あぶり),磔(たく)(はりつけ),車裂(または轘(かん)),梟首などの極刑が古く行われた。…
…死刑の種類は,炮烙(ほうらく),焚(ふん)などの火刑をはじめ,烹(ほう)(かまゆで),車裂(また轘(かん)),支解(しかい)(四肢を断つ),腰斬(ようざん),磔(たく)(はりつけ),梟首(きようしゆ)(さらし首)など過酷なものも多い。棄市(きし)とは市場での公開処刑であり,また夷三族など親族まで死刑に処することもあった。五刑以外の身体刑として,鞭扑(べんぼく)(笞杖)刑もはやくから存在した。…
※「棄市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...