日本歴史地名大系 「棚野村」の解説 棚野村たなのむら 徳島県:勝浦郡勝浦町棚野村[現在地名]勝浦町棚野久国(ひさくに)村の南東に位置し、南部の竜王(りゆうおう)山などを水源とする立(たつ)川が勝浦川に注ぐ。天正一三年(一五八五)田織部佐が「棚野五ケ村」の政所を命じられたという(阿淡年表秘録)。福良出羽守源連経は生夷(いくいな)谷勝浦山領の棚野山分ノ城に住し、天正八年に没したと伝える。また福良連之は当村の政所役を勤めていたが、元和五年(一六一九)に病死したという(「福良出羽守家系」徴古雑抄)。慶長年間(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「たなの」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「たなの村」と記される。 棚野村たなのむら 大分県:佐伯市棚野村[現在地名]佐伯市青山(あおやま) 棚野石打(いしうち)村の南、堅田(かたた)川上流右岸に位置する山村。正保郷帳に村名がみえ、田高五二石余・畑高一九石余、堅田郷に属した。寛政元年(一七八九)の村明細帳(日高家文書)では高七二石余、反別八町四反余、家数二三・人数一六一、牛一七・馬八、村役人は庄屋一・組頭二、小物成は茶綿役定納銀二匁二分・六尺給米一斗四升余・御伝馬宿入用米四升余・御蔵前入用銀一〇匁八分余・薪二〇分一運上銀一匁八分余(不定)、郷蔵一があり、まず郷蔵に納めた年貢米は百姓役で柏江(かしわえ)湊まで陸送し、同浦から大坂廻米へ津出しした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by