楳茂都扇性(読み)ウメモト センショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「楳茂都扇性」の解説

楳茂都 扇性(2代目)
ウメモト センショウ


職業
日本舞踊家

肩書
楳茂都流家元

本名
鷲谷 路三郎

別名
号=鶯集庵,画名=舞尊

生年月日
元治1年

出身地
大坂(大阪府)

経歴
父が大坂で興した今様風流舞の楳茂都流を継承し2代目となる。関西の歌舞伎界のほか花柳界にも進出新町・北新地・京都宮川町など花街の師匠を務め、浪花踊の演出・振付けに新機軸を打ち出すなど、同流派を発展させた。多くの新作を発表する一方、独自の舞踊譜を考案した。

没年月日
昭和3年 9月14日 (1928年)

家族
父=楳茂都 扇性(初代)


楳茂都 扇性(初代)
ウメモト センショウ


職業
上方舞踊家

本名
鷲谷 将曹

生年月日
文政9年

出生地
京都府

経歴
大阪で今様風流舞と称して楳茂都流を創始し、また能楽・歌舞伎・舞踊を総合した新芸能、てには狂言の振り付けをおこなった。劇場振付師としても活躍した。

没年月日
明治27年 3月20日 (1894年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「楳茂都扇性」の解説

楳茂都 扇性(2代目)
ウメモト センショウ

明治〜昭和期の日本舞踊家 楳茂都流家元。



生年
元治1年(1864年)

没年
昭和3(1928)年9月14日

出身地
大阪府

本名
鷲谷 路三郎

別名
号=鶯集庵,画名=舞尊

経歴
父が大坂で興した今様風流舞の楳茂都流を継承し2代目となる。関西の歌舞伎界のほか花柳界にも進出、新町・北新地・京都宮川町など花街の師匠を務め、浪花踊の演出・振り付けに新機軸を打ち出すなど、同流派を発展させた。多くの新作を発表する一方、独自の舞踊譜を考案した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楳茂都扇性」の解説

楳茂都扇性(初代) うめもと-せんしょう

1826-1894 幕末-明治時代の舞踊家。
文政9年生まれ。京都方広寺門跡真仁法親王につかえ雅楽,乱舞,今様舞などの名手だった父鷲谷(わしたに)正蔵にまなび,大坂で今様風流舞(上方舞)の楳茂都流をおこす。能,歌舞伎,舞踊を統合した「てには狂言」で人気をよんだ。明治27年3月20日死去。69歳。京都出身。本名は鷲谷将曹(しょうそう)。

楳茂都扇性(2代) うめもと-せんしょう

1864-1928 明治-大正時代の舞踊家。
元治(げんじ)元年生まれ。初代楳茂都扇性の子。歌舞伎界のほか花柳界にも進出。浪花(なにわ)をどりの演出,振り付けに新機軸をうちだすなど,関西の舞踊界で楳茂都流を発展させた。昭和3年9月14日死去。65歳。大坂出身。本名は鷲谷(わしたに)路三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の楳茂都扇性の言及

【楳茂都流】より

上方舞の流派。今様風流舞を唱えた初世楳茂都扇性(せんしよう)を流祖とする。初世扇性(本名鷲谷将曹)は父の薫陶を受け,大坂の振付師となった。…

※「楳茂都扇性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android