楽々前城跡(読み)ささのくまじようあと

日本歴史地名大系 「楽々前城跡」の解説

楽々前城跡
ささのくまじようあと

[現在地名]日高町佐田 城山

円山まるやま川支流の稲葉いなんば川右岸、佐田さた集落北東道場どうじよう集落の南の山上に所在し、山裾を取巻く稲葉川を天然の堀として利用している。佐田・道場集落との比高は約二四〇―二五〇メートル。城域は長大で東西約二五〇メートル・南北約一〇〇〇メートル。城は「本丸」「二の丸」「三の丸」と通称されている楽々前城本体と、「三の丸」から北に約二三〇メートル離れた「北砦」(通称中の丸)からなる。築城年代は南北朝期と考えられ、城主は戦国期まで一貫して垣屋氏であった。

〔楽々前城〕

標高三〇七・五メートルの最高所に位置する主郭(東西約五一メートル・南北約二二メートル)から、三方向に延びる尾根に連郭式に曲輪を配置している。主郭の周囲には五つの曲輪(二〇×二六メートル、二九×二〇メートルなど)からなる帯曲輪群(主郭との段差は五―七メートル)を構築している。主郭北側の切岸には石垣が積まれていた形跡があり、主郭南側坂虎口は石垣で固められていた可能性がある。また北西尾根の帯曲輪群には石積みや石塁もみられる。主郭背後の南東尾根は大規模な二重の堀切・竪堀を構築し、北東尾根は段差六―一五メートルもある五段の曲輪(三七×一九メートル、二二×一六メートル、二一×二一メートル、一七×一七メートル、一〇×七メートル)と二条の竪堀で防御されている。主郭北西―北尾根には、長さ四八〇メートルにわたって二〇段ほどの曲輪と畝状竪堀を含む一四条の竪堀と大規模な堀切が構築されている。なかでも尾根の中ほどにある「二の丸」と通称されている三段の曲輪(三八×一五メートル、一三×一〇メートル、二〇×二六メートル)は、その北側を高さ一五メートルの切岸と左右に大規模な竪堀を配した土橋、西下斜面は大規模な七条の竪堀からなる畝状竪堀で厳重に防御されており、きわめて傑出した縄張りとなっている。

〔北砦〕

北砦(中の丸)は標高一六七メートルの細尾根に、五段の細長い曲輪(一四×三〇メートル、二〇×五〇メートル、一五×二一メートルなど)を連郭式に配置し、北西斜面に二条の竪堀を構築している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android