楽古岳
らつこだけ
日高山脈の南部、浦河町と十勝支庁広尾町の境界に位置する。標高一四七二・二メートル。ピラミッド形の端麗な山容で知られる。山名は東面が楽古川水系の水源部にあることに由来し、一方、西面は日高幌別川支流メナシュンベツ川の水源部となっている。優美な山容は海岸部からも容易に識別でき、松浦武四郎も一八五六年(安政三年)に蝦夷地を踏査した際、ホロヘツ(日高幌別川)の渡場付近で当山を眺望、「両岸能開け、柳・赤楊多し。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 