北海道南東部に位置し、東西約六〇キロ・南北約一〇〇キロ、北海道では石狩平野に次ぐ大平野で、西は日高山脈、北は十勝岳・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道東部,十勝地方の中心をなす平野。東西約60km,南北約100kmに及び,面積は約3600km2で,北海道では石狩平野に次ぐ。西は日高山脈と十勝火山群,北は石狩山地,東は白糠丘陵によって限られた盆地状の平野で,早くから開発の進んだ石狩平野と隔てられていたため開発は遅れた。平野の中心は帯広市である。平野は主として砂礫(されき)からなり,十勝火山群の火山灰におおわれた洪積台地と,これを刻む十勝川や支流の音更(おとふけ)川,札内(さつない)川の沖積平野に分かれる。台地はほぼ3段の段丘面を形成し,各河川の合流する帯広付近が沖積平野の最も低い地点になる。
1883年,依田勉三らが組織した晩成社の人々が十勝川の河口からさかのぼり,現在の帯広市街の北,依田町の湧水点付近に入ったのが開拓の始まりである。その後帯広を中心にほぼ同心円状に開拓が進み,方形の規則的な地割りと防風林,防雪林をもつ開拓地が形成された。台地では当初から畑作が主体であり,水田は帯広付近と利別(としべつ)川流域の低地に限られていた。現在も作付面積はテンサイ,小麦,ジャガイモ,インゲンマメ,アズキ,ダイズの順に大きく,水田率は1.4%にすぎない。豆類の生産は輸入豆類の増加で第2次大戦前より大幅に減少し,作付面積も1981年には1935年の23%となっているが,依然として基幹作物としての地位は高い。近年は畑作のほか酪農の重要性が高まり,牧草専用地は平野の農地面積の1/3近くに達し,経営規模も北海道の他地域より大きいのが特色である。工業も農産物加工が主体であり,テンサイ糖工場や乳製品工場が平野の各地に立地している。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
北海道中南部、十勝川流域に展開する平野。面積約3600平方キロメートル。広さでは石狩(いしかり)平野に次ぐ。周囲を日高山脈、石狩・然別(しかりべつ)・阿寒(あかん)の火山群および白糠(しらぬか)・十勝の両丘陵に囲まれた盆地状の平野で、十勝川とその支流の形成した沖積地部分、および火山灰に覆われた洪積台地からなる。1月の平均気温は零下9℃にもなり、凍上現象が珍しくない。北海道を代表する畑作地帯で、第二次世界大戦前は、豆類、雑穀、アマを産したが、戦後は豆類、ジャガイモ、ビート(テンサイ)を産し、酪農が大幅に伸びた。農家一戸当りの経営面積は20ヘクタールと全道平均の2倍で、道内ではもっとも機械化農業が進んでいる。平野のほぼ中心に位置する帯広(おびひろ)市がこの地域の中核都市である。
[進藤賢一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…道庁開設は拓殖史上の画期となり,当初,太平洋沿岸部と石狩平野南西部にとどまっていた入植地は,石狩平野北部から上川盆地に至る内陸部へ広がった。さらにここから北見,網走に至る上川・北見道路の完成など基幹交通路の開発が進行し,明治末までには根室本線ほか鉄道網が伸長して十勝平野などの開拓を促進した。一方,このような開拓の前進に伴って先住民族であるアイヌの人たちは生活圏と独自の文化を破壊された。…
※「十勝平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新