日本歴史地名大系 「楽音寺跡」の解説
楽音寺跡
がくおんじあと
楽音寺については、寛永一四年(一六三七)の書判のある暦応二年(一三三九)八月日の伊賀国楽音寺縁起(三国地志)と伊賀国楽音寺住僧等言上状(坂之下区保有)の写本がある。同縁起によると、当寺は文徳天皇の勅願により円仁の開基。薬師を祀った由来は、鵤判官代範親が天慶三年(九四〇)金色生身の薬師仏像を篠峰(滋賀県信楽町笹ヶ嶽)に得て帰る途次、薬師仏が当地で安置されることを求めて動かなくなり、当地に薬師堂を建立したとある。応和三年(九六三)頃落雷で本堂は焼失したが本尊は無事で、天禄元年(九七〇)国司が精舎を建立、長元六年(一〇三三)料田を寄進した。永仁年中(一二九三―九九)四至内禁断殺生伐木・諸方使入部停止の院宣が下り、元弘年中(一三三一―三四)守護千葉介が守護使入部停止の厳密状を出し、守護領山を寄付、建武元年(一三三四)国司山田禅門が三昧料寄進、同二年国領寄進、同四年には守護仁木義長が寺内に城郭を構え、南伊賀
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報