世界大百科事典 第2版の解説
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
科布とも書く。シナノキ、マダノキなどとよぶ喬木(きょうぼく)の靭皮(じんぴ)繊維から績(う)んだ糸で織った赤褐色の粗布。シナフ、シナダ、ノノなどともいう。製法は、直径10~20センチメートルくらいの木枝に傷を入れて皮をはぎ、水中で表面の鬼皮を取り除いたのち、乾燥して保管される。この原料を績むときには、一昼夜水に浸(つ)け、釜(かま)で煮たのち、皮を細かく裂いて績む。製織には地機(じばた)(居座機(いざりばた))を使い、仕上げはなにもしない。
以前には、衣類、蚊帳(かや)、酒やしょうゆの漉(こ)し袋、穀物用の袋として広く使われたが、現在では新潟県村上(むらかみ)市雷(いかずち)、福島市飯坂(いいざか)町茂庭(もにわ)、山形県鶴岡(つるおか)市越沢などで、わずかに生産されるにすぎない。
[角山幸洋]
…平地が少なく植物の繁茂する日本のような地理的条件のもとでは,はじめは野生のコウゾ(楮),カジノキ(榖),クズ(葛),ヤマフジ(山藤),シナノキ(科)などの樹皮繊維が利用され,その後自生のチョマ(苧麻)やタイマ(大麻)の類が栽培されて,麻布が織られるようになったと考えられる。近年まで一部の地方では樹皮繊維で織物が作られて衣料となっていたし,現在もわずかながら榀布(しなぬの)は新潟県山北町大字雷や山形県温海町関川などで,葛布は静岡県掛川で織られている。しかし,樹皮繊維は堅く粗々しいものであったから,川にさらし,灰汁(あく)で煮,槌でたたいて繊維をほぐすという採糸の苦労があり,いつしか一般的でなくなり,やわらかく,紡ぐことのたやすいチョマやタイマが植物繊維の主要な原料となってきたのである。…
※「榀布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新