デジタル大辞泉
「構える」の意味・読み・例文・類語
かま・える〔かまへる〕【構える】
[動ア下一][文]かま・ふ[ハ下二]
1 整った形に作り上げる。組み立ててつくる。「新居を―・える」「店を―・える」「一家を―・える」
2
㋐前もって準備を整える。ある態度をとって、その状況に応じる。「膳を―・える」「ストを―・える」
㋑ある物を、すぐに使えるように準備して手に持つ。「カメラを―・える」「バットを―・える」
3 計画する。たくらむ。「事を―・える」
4 ごまかすためにわざと作り上げる。作り事をする。「言を―・える」
5
㋐事に備えて、ある姿勢・態度をとる。「来るなら来いと―・える」「のんきに―・えてもいられない」
㋑相手に対して心の備えをする。「あまり―・えないで楽にして下さい」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かま・えるかまへる【構】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]かま・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 組み立てて造る。
- [初出の実例]「玉桙の 道の辺近く 磐(いは)構(かまへ) 作れる塚を」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇一)
- 「いかめしげなる木どもにて、つよく、かまへたる戸の事也」(出典:名語記(1275)六)
- ② 前もって用意する。
- [初出の実例]「媚(こひ)を天子に請して禍を隣の国に投(いた)して斯の意行(こころ)を構(カマフ)」(出典:日本書紀(720)斉明六年七月(北野本訓))
- 「綱をかまへて、鳥の、子うまん間につなをつりあげさせて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ 事を成そうとして、工夫する。計画をめぐらす。
- [初出の実例]「いとこころやすしと聞く人なれば、なにか、さわざわざしうかまへ給はずともありなん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「みかどを傾け奉らんとかまふる罪によりて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
- ④ 作り事をする。わざわざ作り上げる。ある考えをおこす。たくらむ。
- [初出の実例]「虚言を心中に巧(カマヘ)て、謀叛の由を奏す」(出典:将門記承徳三年点(1099))
- ⑤ 態度や物などをある状態におく。ある姿勢をとる。身構える。身じたくする。
- [初出の実例]「主とおぼしき人はいとゆかしけれど、見ゆべくもかまへず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- 「ヤリ カタナ ナドヲ camayete(カマエテ) イル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑥ 犬がほえる。いがみあう。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
構えるの補助注記
室町時代頃からヤ行にも活用した。→かまゆ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 