構造改革特別区(読み)こうぞうかいかくとくべつく(その他表記)Special Zones for Structural Reform

知恵蔵 「構造改革特別区」の解説

構造改革特別区

2002年4月に経済財政諮問会議がまとめた中間報告書を受け、7月に構造改革特区推進本部が発足、12月には構造改革特別区域法(特区法)が公布された。03年4月の第1弾認定後、07年7月までに累計963件の構造改革特区が認定された。なお、その他に特例が全国化され取り消しになったものが563計画ある。特区の狙いは、民間地方自治体NPOなどからの発案をもとに、限定した特定の地域で、農業、医療、教育などの分野において規制緩和廃止をし、構造改革を進めること。特区で成功すれば全国レベルの規制改革に拡大する。03年7月に設置された特区評価委員会(八代尚宏委員長)の評価を受け、特区を全国に拡大する、廃止するといった判断がなされる。

(本庄真 大和総研監査役 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む