樋渡 ヨシ
ヒワタリ ヨシ
明治〜昭和期の人形作家
- 生年
- 万延1年(1860年)
- 没年
- 昭和8(1933)年5月12日
- 出生地
- 出羽国平鹿郡(秋田県平鹿町)
- 経歴
- 天保期に秋田へ移り住んだ薩摩出身の陶工・宇吉の長男と結婚。舅から粘土を分けてもらい、土人形を作り始める。夫と死別したのち明治7年秋田県中山へ移住し、以後は人形作りで生計を立てた。地方周りの芝居から着想を得て、「熊谷と敦盛」「常磐御前」「お軽」など歌舞伎の名場面約200種類を土人形で再現、これらは中山人形と呼ばれ、大評判となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
樋渡ヨシ ひわたり-ヨシ
1860-1933 明治-昭和時代前期の人形作家。
万延元年生まれ。陶工宇吉の長男金太郎と結婚。夫と死別後の明治7年ごろから秋田県上吉田村中山(平鹿町)にすみ,土人形づくりで生計をたてた。地方回りの歌舞伎の舞台にヒントをえて中山人形を創始。常盤(ときわ)御前やお軽など約200種の型をのこした。昭和8年5月12日死去。74歳。出羽(でわ)平鹿郡(秋田県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 