標の内(読み)シメノウチ

精選版 日本国語大辞典 「標の内」の意味・読み・例文・類語

しめ【標】 の 内(うち)

  1. 神あるいは特定の人間が領有するため立入りを禁じている地域の内。神社の境内、宮中など。
    1. [初出の実例]「しめのうちは昔にあらぬ心地して神代のことも今ぞ恋しき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
  2. 京都、大阪地方で新年の門松、松かざりを取り払う一月一五日までの間をいう。松の内。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「をしへはかはる儒道神道〈季吟〉 注連(シメ)うちは礼儀ただしき花の春〈政信〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む