日本歴史地名大系 「標津岳」の解説 標津岳しべつだけ 北海道:根室支庁中標津町標津岳中標津町の北西、網走支庁管内斜里(しやり)郡清里(きよさと)町との境にある。標高一〇六一メートル。知床(しれとこ)火山群に属する成層火山。北東にサマッケヌプリ山がある。東側から標津川支流荒(あら)川が南東へ、南東側からは標津川支流モシベツ川が南へ小谷を刻んで流れる。西方、養老牛(ようろううし)岳を経て釧路支庁管内川上(かわかみ)郡弟子屈(てしかが)町内の摩周(ましゆう)岳へと至る尾根上に清里峠がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「標津岳」の意味・わかりやすい解説 標津岳しべつだけ 北海道の東部、オホーツク総合振興局と根室振興局の境界にある火山。標高1061メートル。千島火山帯に属し、新第三紀~第四紀の火山活動の産物と推定される。北方の斜里岳より火山体の侵食が進み、山頂にわずかな緩斜面を残す。地質は普通輝石紫蘇(しそ)輝石安山岩からなり、火山斜面は斜里川、標津川の水源地帯。南麓(なんろく)の登山口に養老牛温泉(ようろううしおんせん)が湧(わ)く。[古川史郎] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by