出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
樽岸遺跡
たるぎしいせき
北海道後志(しりべし)総合振興局管内の黒松内(くろまつない)町にある先縄文時代の遺跡。調査は、1954年(昭和29)函館(はこだて)市立博物館の主催で行われた。遺物は硬質頁岩(けつがん)製の石刃(せきじん)および石核(せっかく)が主であり、狭義の石器の数が少ない。時期的な位置は議論がなされているが、定着はしていない。北海道における初めての先縄文文化の本格的発掘調査であったため、北海道学芸大学、北海道大学、明治大学から研究者を招いて行われた。学史的にきわめて貴重な遺跡。
[藤本 強]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
樽岸遺跡【たるぎしいせき】
北海道黒松内町にある旧石器時代の遺跡。地表下20〜50cmの粘土層から石器が発見された。石器は,15〜20cmの長大なブレードを主とし,舟形石器や石核も発見されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 