橋本 宇太郎
ハシモト ウタロウ
大正〜平成期の棋士 囲碁9段。
- 生年
- 明治40(1907)年2月27日
- 没年
- 平成6(1994)年7月24日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 主な受賞名〔年〕
- 兵庫県文化賞〔昭和30年〕,紫綬褒章〔昭和44年〕,大阪文化賞〔昭和48年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和52年〕,関西大賞(第5回)〔平成2年〕
- 経歴
- 大正9年瀬越8段に入門。11年入段、昭和17年7段、29年9段。軽妙華麗な碁風で“天才宇太郎”と呼ばれる。18年第2期本因坊を獲得。その後第5期・第6期本因坊の他、十段位2期、王座3期を獲得した。25年9月同志とともに関西棋院の独立を宣言、日本棋院と激しく対立した。60年〜平成6年関西棋院理事長。詰碁の創作でも第一人者だった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
橋本宇太郎
はしもとうたろう
[生]1907.2.27. 大阪
[没]1994.7.24. 神戸
囲碁棋士9段。 1917年久保松勝喜代に師事,20年上京,瀬越憲作の門下となる。 22年入段,24年日本棋院創立に2段で参加し 40年7段に昇進。 43年関山利仙第1期本因坊に挑戦1勝1打掛けで不戦勝,第2期本因坊となり昭宇と号した。第3期に岩本薫の挑戦に敗れたが,第5期で雪辱,第6期に連覇して通算3期本因坊になっている。その間,50年9月,日本棋院から関西棋院を独立させる原動力となった。 86~94年4月まで関西棋院理事長。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
橋本宇太郎 はしもと-うたろう
1907-1994 大正-平成時代の囲碁棋士。
明治40年2月27日生まれ。久保松勝喜代にまなび,大正9年瀬越(せごえ)憲作に入門。昭和18年第2期本因坊になり,5,6期も制覇(号は昭宇)。25年日本棋院から関西棋院を独立させ,総帥,理事長をつとめる。29年9段。奔放な棋風で「天才宇太郎」とよばれ,詰め碁の創作にもすぐれた。平成6年7月24日死去。87歳。平成26年囲碁殿堂入り。大阪府出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
橋本 宇太郎 (はしもと うたろう)
生年月日:1907年2月27日
大正時代-平成時代の棋士。囲碁9段;関西棋院理事長
1994年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 