デジタル大辞泉 「詰碁」の意味・読み・例文・類語 つめ‐ご【詰(め)碁】 囲碁にみられる石の死活に関する局面を出題し、その手順を研究する碁。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「詰碁」の意味・読み・例文・類語 つめ‐ご【詰碁】 〘 名詞 〙 囲碁で、一部分の死活(劫をふくむ)を研究する課題。手筋に伴う損得を問わない点で実践から独立した部門。まれには盤中にわたる珍しいものもある。近年は攻合いなど範囲が広がっているが、元来攻合いは手筋問題として区別される。作り物。[初出の実例]「某紙の詰碁の出題に」(出典:赤えんぴつ(1956)〈加藤康司〉将棋と碁) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「詰碁」の意味・わかりやすい解説 詰碁つめご 囲碁用語。部分的な死活研究のための設問。実戦にヒントを得,また研究的に作図する。詰碁は詰将棋をもじったもので,明治期以降の新語。江戸時代には「作り物」,中国では「珍瓏 (ちんろう) 」といった。詰碁は元来,死活 (コウを含む) だけを取扱ったが,近年は攻め合いその他広く手筋を取入れている。古典的名作に中国元代の『玄玄碁経』,明代の『官子譜 (かんずふ) 』,清代の『評輯』,日本では『囲碁発陽論』『碁経衆妙』などがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by