橋本市蔵(読み)ハシモト イチゾウ

20世紀日本人名事典 「橋本市蔵」の解説

橋本 市蔵(2代目)
ハシモト イチゾウ

江戸時代末期〜大正期の漆芸家



生年
安政3年(1856年)

没年
大正13(1924)年1月

出生地
江戸・芝宇田川町

旧姓(旧名)
大林

経歴
元治1年初代市蔵の門に入り、明治5年その養子となる。15年2代襲名。21年皇居造営の際、宮殿の鏡縁の竹塗をつとめ、以後漆工指導につとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本市蔵」の解説

橋本市蔵(初代) はしもと-いちぞう

1817-1882 江戸後期-明治時代の漆芸家。
文化14年2月生まれ。鞘塗師(さやぬりし)又次郎の子。維新後,廃刀令により鞘塗師をやめ,竹の模造塗りを考案青竹,枯竹,煤竹(すすだけ)などの模様菓子器,手箱,煙管(きせる)筒,杖などにほどこした。明治15年2月7日死去。66歳。江戸出身。通称は橋市。

橋本市蔵(2代) はしもと-いちぞう

1856-1924 明治-大正時代の漆芸家。
安政3年生まれ。初代橋本市蔵の門人。明治5年養子となり,15年2代を襲名。21年の皇居造営に際し宮殿の鏡縁の竹塗りを担当した。のち東京美術学校(現東京芸大)でおしえた。大正13年1月死去。69歳。旧姓は大林。幼名は安三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android