日本歴史地名大系 「檀林寺跡」の解説
檀林寺跡
だんりんじあと
嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(檀林皇后)が承和年間(八三四―八四八)に建立した尼寺。正確な寺域は不詳であるが、「山城名勝志」は「按増鏡
、檀林寺ノ跡ニ浄金剛院ヲ建テルト云云、浄金剛院、天龍雲居菴ノ東隣也、雪村行道記ニ西禅寺檀林寺ノ地ト云ヘリ」とある。
姓朝原宿禰
」とあって、秦家継が造檀林寺使主典であることがわかる。供養の年月は明らかでないが、「文徳実録」嘉祥三年(八五〇)五月五日条に「后自明
泡幻
、篤信
仏理
、建
一仁祠
、名
檀林寺
、遣
比丘尼ノ持律者
、入
住寺家
、仁明天皇助
其功徳
、施
捨五百戸封
、以充
供養
」とあり、皇后の死後官寺となる。
檀林寺跡
だんりんじあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報