デジタル大辞泉
「檜葉宿木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひのきば‐やどりぎ【檜葉宿木】
- 〘 名詞 〙 ヤドリギ科の常緑小低木。関東以西、四国、九州に分布しヒサカキ・ツバキなどの常緑広葉樹に寄生する。長さ約一〇センチメートル。全体に黄緑色を帯び枝は扁平で節が多くよく分枝する。葉は小さな鱗片状で節の両側につく。雌雄同株。春から秋にかけ、花被が三裂した黄緑色の雌雄の小花が節のところに咲く。果実は橙黄色の液果で径約三ミリメートル。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 