櫛羅藩(読み)くしらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「櫛羅藩」の意味・わかりやすい解説

櫛羅藩
くしらはん

大和(やまと)国葛上(かつじょう)郡櫛羅奈良県御所(ごせ)市櫛羅)周辺を領した譜代(ふだい)小藩。1万石。1681年(天和1)永井直圓(なおみつ)が1万石で入封、葛下(かつげ)郡新庄(しんじょう)に陣屋を置き新庄藩と称した。前年(延宝8)6月、4代将軍徳川家綱(いえつな)法会の際、永井尚長(なおなが)(丹後(たんご)宮津城主)が内藤忠勝(ただかつ)(志摩鳥羽(とば)城主)に殺害され、両者ともに除封となったが、幕府は永井氏の旧功を惜しみ、弟の帯刀(たてわき)直圓に名跡を継がせたのである。7代直幹(なおもと)のとき新庄の南3キロメートルの櫛羅に陣屋を移し、櫛羅藩となった。9代直哉(なおちか)のとき1871年(明治4)廃藩、櫛羅県を経て奈良県に編入された。なお、永井氏以前、桑山氏が新庄にあったが、その改易(1682)と永井氏入封には重複期間があり、疑問が残るが、いまだ定説をみていない。

[平井良朋]

『『御所市史』(1965・御所市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「櫛羅藩」の意味・わかりやすい解説

櫛羅藩
くしらはん

江戸時代大和国 (奈良県) 葛上 (かつじょう) 郡の一部を領有した藩。慶長 11 (1606) 年の桑山氏1万 6000石に始り,天和1 (81) 年に入封した永井直円 (なおみつ。1万石) のときは新庄藩といい,元治1 (1864) 年永井直哉 (なおちか) のときに陣屋を櫛羅に移し,以後廃藩置県にいたる。譜代,江戸城菊間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「櫛羅藩」の解説

櫛羅藩

大和国、櫛羅(くじら)(現:奈良県御所市)周辺を領有した譜代の小藩。天和年間に新庄に1万石で入封し新庄藩を建てた永井直円(なおみつ)を藩祖とする。7代直幹のとき、陣屋を南方の櫛羅に移して櫛羅藩となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android