デジタル大辞泉
「歇後」の意味・読み・例文・類語
けつ‐ご【×歇後】
ある語句の後半を省略して、前半でその語句全体の意味をもたせること。「論語」為政の「友二于兄弟一」に基づいて、「友于」だけで兄弟が仲よくする意に用いる類。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けつ‐ご【歇後】
- 〘 名詞 〙 語句の後半を省いて、残った前半でその語句全体の意味をもたせること。「詩経‐大雅・文王有声」の「貽二厥孫謀一」の句に基づいて、「貽厥」といって子孫の意とする類。
- [初出の実例]「凡歇後語、詩固時或一用レ之、且如二友于貽厥一、皆出二六経一」(出典:徂徠集(1735‐40)二八・復安澹泊)
- [その他の文献]〔新唐書‐鄭綮伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「歇後」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 