田村 成義
タムラ ナリヨシ
明治・大正期の劇場経営者,興行師 東京歌舞伎座営業相談役。
- 生年
- 嘉永4年2月9日(1851年)
- 没年
- 大正9(1920)年11月8日
- 出生地
- 江戸日本橋元大工町
- 旧姓(旧名)
- 幼名=田村 猪之助
- 学歴〔年〕
- 小川町の法律学校卒
- 経歴
- 弁護士をしていた明治12年、久松座の債務事件で12代守田勘弥と知り合い、株式会社新富座の設立に際してその顧問となった。18年から5代菊五郎、7代市川団蔵らを擁して千歳座の経営にあたり、劇場経営者として腕をふるう。40年には東京歌舞伎座の営業相談役となったが、大正元年同座が松竹に買収されたのちは、すでに入手していた市村座の経営にあたり、6代菊五郎、初代中村吉右衛門らの青年俳優を看板にして指導し、歌舞伎の振興に尽力した。9年に経営を息子の寿二郎に譲ったあと他界。著書に「続々歌舞伎年代記」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田村成義 (たむらなりよし)
生没年:1851-1920(嘉永4-大正9)
明治・大正期の興行師。東京日本橋生れ。田村家の養子となり,伝馬町の牢獄に勤務,のち千歳座(現,明治座)で初めて企画製作を行い,守田勘弥の死後,歌舞伎座を経営。不遇な6世尾上菊五郎と初世中村吉右衛門の2人を市村座に出演させ,いわゆる菊吉の市村座時代という黄金期をつくり,2人を育てた。その勢力は一時〈田村将軍〉と呼ばれるほどであった。著書に《無線電話》《続々歌舞伎年代記》がある。
執筆者:渡辺 保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
田村成義 たむら-なりよし
1851-1920 明治-大正時代の興行師。
嘉永(かえい)4年2月1日生まれ。明治12年12代守田勘弥と提携して新富座の法律顧問につく。18年から千歳座(のちの明治座)を,41年から市村座を経営,6代尾上菊五郎,初代中村吉右衛門らによる市村座時代をつくりあげた。また東京歌舞伎座の相談役をつとめた。大正9年11月8日死去。70歳。江戸出身。本姓は福井。著作に「続々歌舞伎年代記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
田村成義【たむらなりよし】
興行師。江戸日本橋に生れ,田村金太郎の養子となり,代言人になって劇界と関係。1879年新富座顧問,1885年千歳座(現・明治座)代表,1907年には東京歌舞伎座,次いで市村座の経営に当たり,若手俳優を率いて市村座時代を現出した。劇評・演出も手がけ,著書に《続々歌舞伎年代記》がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
田村 成義 (たむら なりよし)
生年月日:1851年2月1日
明治時代;大正時代の興行師
1920年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田村成義の言及
【市村座】より
…しかしこの時には,市村家とのつながりは切れており,座元としての市村羽左衛門は14代で終わった。92年下谷二長町に移転,1908年から6世尾上菊五郎・初世中村吉右衛門を迎え,経営者の田村成義の手腕により,〈二長町時代〉と呼ばれる大正・昭和の歌舞伎の頂点をつくりあげた。現代の歌舞伎も,その影響下にあるといってよい。…
【歌舞伎年代記】より
…正編に続く1805年から59年までの劇界記録。続続編は[田村成義]編,続く59年から1903年(明治36)までの記録。〈乾〉〈坤〉2巻の予定であったが〈坤〉は焼失未刊。…
※「田村成義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 