此人にしてこの病あり(読み)このひとにしてこのやまいあり

精選版 日本国語大辞典 「此人にしてこの病あり」の意味・読み・例文・類語

この【此】 人(ひと)にしてこの病(やまい)あり

  1. ( 「論語‐雍也」の「伯牛有疾。子問之、自牖執其手曰、亡之、命矣夫。斯人也、而有斯疾也」から ) このような立派な人でも、このような悪い病気にかかるものだ。転じて、立派な人なのに、色欲など一つ欠点のために身の修まらないさまをたとえていう。
    1. [初出の実例]「先生腎虚して不善をなす。誠に疲たる君子となりたまふ。この人にして此疾(ヤマヒ)あり」(出典咄本・詞葉の花(1797)じんきょ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 君子 実例 不善

故事成語を知る辞典 「此人にしてこの病あり」の解説

この人にしてこの病あり

立派な人が重い病気になることを嘆くことば。転じて、才能のある人物なのに、色欲などの欠点のために、才能を十分には発揮できないことのたとえ。

[使用例] 壮年の頃江戸へ出て、根岸お行の松へ道場を構え、大いにそくばそうとしたが、この人にしてこの病いあり、女は好き酒は結構、勝負事は大好物、取れた弟子も離れてしまい[国枝史郎*名人地獄|1925]

[由来] 「論語よう」に見える孔子のことばから。弟子のはくぎゅうが重い病気にかかった際、見舞いに訪れた孔子はその手を取って、「の人にしてやまい有り(こんなに立派な人が、こんなに悪い病気にかかるなんて)」とくり返して言い、過酷な運命を嘆いたのでした。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む