デジタル大辞泉 「武士は食わねど高楊枝」の意味・読み・例文・類語 武士ぶしは食くわねど高楊枝たかようじ 武士は貧しくて食事ができなくても、あたかも食べたかのように楊枝を使って見せる。武士の清貧や体面を重んじる気風をいう。また、やせがまんすることにもいう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「武士は食わねど高楊枝」の意味・読み・例文・類語 ぶし【武士】 は 食(く)わねど高楊枝(たかようじ) 武士は、たとえ貧しく物が食えなくても、食べたようなふりをして楊枝を使うの意で、武士は貧しても不義を行なわない、また、矜持の高いことをたとえていう。[初出の実例]「諺に申す武士は喰はねど高楊枝」(出典:歌舞伎・樟紀流花見幕張(慶安太平記)(1870)大詰) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ことわざを知る辞典 「武士は食わねど高楊枝」の解説 武士は食わねど高楊枝 武士たるもの、たとえ貧しくて食べるものに事欠いても、じゅうぶん食べたふりをして楊枝を使うものだ。武士はたとえ生活に窮しても気位は高くもち、恥ずべきことをしてはならないというたとえ。 [使用例] 「武士は食わねど高楊枝」の心がやがて江戸者の「宵越しの銭を持たぬ」誇りとなり、更にまた「蹴ころ」「不見転」を卑しむ凛乎たる意気となったのである[九鬼周造*「いき」の構造|1930] [解説] 古くは「侍(士)は」といいましたが、江戸中期以降「武士は」の形が優勢となります。なお、このことわざは、武士の誇り高いことのたとえですが、下級武士の生活が楽ではなかったことの反映とみると、町人から武士への皮肉にもなり得るものでした。 [類句] 鷹は飢えても穂をつまず/渇しても盗泉の水を飲まず 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報