…なお鎌倉時代には王朝国家権力はなお根強く,沼田荘では仁治・建長・文永・弘安と領主の正検が行われており,国衙領においても,97年(永仁5)承久以後の武士の押領を停止するため一国平均の国検実施が認められている。 1335年(建武2)足利尊氏が鎌倉で反旗を翻すと,当国では武田信武の下に国内の武士が結集し,同年12月の矢野城合戦では毛利,熊谷,吉川以下の諸氏が信武の麾下(きか)で参戦し,宮方の熊谷蓮覚を滅ぼして東上した。翌年2月西走の途次室津で尊氏が定めた部将配置では,安芸には桃井義盛と小早川一族が差し置かれた。…
…本姓は清和源氏であり,新羅三郎義光の子義清が甲斐国巨摩郡武田荘へ荘官として赴任したところから武田姓を名のる(図)。義清の孫信義は治承・寿永の乱で,源頼朝方として戦功をたて,鎌倉幕府成立後には,甲斐の有力御家人となり,守護職に任ぜられた。一族の逸見,加賀美,安田氏も栄えたが,甲斐源氏の勢力を恐れた頼朝によって,武田信義の長男一条忠頼と弟の安田義定は謀殺された。嫡系は忠頼の弟石和信光がつぎ,以後その子孫が一族を分出させながら守護職を世襲し,あわせて,甲斐国内の諸荘園の地頭職をも獲得していった。…
※「武田信武」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新