殷富門院大輔(読み)いんぷもんいんのたいふ

改訂新版 世界大百科事典 「殷富門院大輔」の意味・わかりやすい解説

殷富門院大輔 (いんぷもんいんのたいふ)
生没年:1131ころ-1200ころ(天承1ころ-正治2ころ)

平安末期の女流歌人。藤原信成の娘。殷富門院亮子(すけこ)内親王(後白河院第1皇女)の女房歌林苑の有力な一員で,当時から有名な歌人であった。住吉社歌合(1170)以下多くの歌合に参加し,みずから歌合を催している。藤原定家,寂蓮,源頼政西行らと交際があり,多作で知られる。《千載集》以下の勅撰集に63首入集。家集《殷富門院大輔集》がある。《小倉百人一首》に〈見せばやなをじまのあまの袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず〉がとられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 奥田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「殷富門院大輔」の解説

殷富門院大輔 いんぷもんいんの-たいふ

1131?-1200? 平安後期-鎌倉時代の歌人。
天承元年?生まれ。藤原信成の娘。殷富門院につかえる。俊恵(しゅんえ)の歌林苑(かりんえん)の一員で,西行らと交流した。多作ぶりから「千首大輔」とよばれ,「千載和歌集」以下の勅撰集に63首がとられている。建久3年門院にしたがい出家した。正治(しょうじ)2年?死去。70歳? 家集に「殷富門院大輔集」。
格言など】見せばやな雄島海人(あま)の袖だにも濡れにぞ濡れし色は変らず(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む