母系制社会(読み)ぼけいせいしゃかい

山川 世界史小辞典 改訂新版 「母系制社会」の解説

母系制社会(ぼけいせいしゃかい)

血筋母方にのみたどる母系出自規制にもとづく社会。これに婿入婚(むこいりこん),母系の財産相続などをあわせて母権制と呼ぶことがある。母系制社会は人類が必ず通過する必然的な発展段階ではなく,また文化圏説における母権農耕民文化圏という考えは今日支持されていない。母系制は一般に農耕民に多いが,ごく未開な農耕民よりもむしろ高文化の影響圏に主としてみられる。しかしそういうところでも父系制や双系制をとっている場合も多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「母系制社会」の解説

母系制社会
ぼけいせいしゃかい

原始社会にみられた母系で血縁がたどられる社会
モルガンの『古代社会』(1877)の研究に始まり,現在では,その起源は,ある時期女子生産活動男子より重要な役割を果たしたことによるとも考えられている。狩猟民族・遊牧民族には母系制社会はほとんどない。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android