デジタル大辞泉
「毛剃九右衛門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けぞり‐くえもん‥クヱモン【毛剃九右衛門】
- 浄瑠璃「博多小女郎波枕」に登場する人物。海賊。密輸入の現場を見られ海に投げこんだ小町屋惣七と博多で再会し、彼をなじみの遊女小女郎と添わせる条件で無理に仲間に入れる。のち、捕えられて追放される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毛剃九右衛門
近松門左衛門の浄瑠璃「博多小女郎浪枕」に登場する抜荷買い(密貿易)の頭目。この作品は,享保3(1718)年10月,密輸の一味が3日間大坂高麗橋に鼻をそがれてさらし者にされた事件を取り入れ,翌月の舞台にかけたもの。しかし毛剃が作品の中心人物である惣七と小女郎を凌ぐ主役になったのはのちに歌舞伎化されてからで(「恋湊博多諷」通称「毛剃」の題が普通),特に7・9代目市川団十郎の工夫した,扮装やセリフにエキゾチックな要素を盛り込み,舞台一杯に作った大道具の船の舳先で汐見の見得を見せる型の印象から,むしろ海賊のイメージが強くなった。徳川時代の,島国であっても海外に出ることを制限されていた日本人が考えた海の英雄像である。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
毛剃九右衛門 けぞり-くえもん
浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の登場人物。
近松門左衛門作,享保(きょうほう)3年(1718)初演の浄瑠璃「博多小女郎波枕」の密貿易船の首領。歌舞伎でも「和訓水滸伝(やまとことばすいこでん)」などに登場。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
毛剃九右衛門
(通称)
けぞりきゅうえもん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 博多小女郎浪枕
- 初演
- 天保8.1(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毛剃九右衛門の言及
【博多小女郎波枕】より
…1718年(享保3)11月20日,大坂竹本座初演。京の商人小町屋惣七は,下関から毛剃(けぞり)九右衛門の率いる海賊船に乗り合わせ,密輸の現場を見たため海中に投げこまれるが,運よく助かり博多柳町の奥田屋へ馴染みの遊女小女郎を訪ねる。そこへ大儲けをした毛剃一味も繰りこみ,無事な惣七の姿を見た毛剃は,その運の強さを見こんで仲間に入れようとする。…
※「毛剃九右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 