デジタル大辞泉
「鳥獣戯画」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳥獣戯画
正式には鳥獣人物戯画と呼ばれる。世界遺産の高山寺(京都市右京区)に伝来する甲乙丙丁の4巻からなる絵巻物で国宝。平安―鎌倉時代の作品とされ、作者は鳥羽僧正覚猷とされるがよく分かっていない。擬人化した動物が登場する甲巻が有名で、漫画やアニメーションの原点とも言われる。前回の修復は1881(明治14)年ごろとみられ、今回は2009年7月~13年3月末まで京都国立博物館で実施された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ちょうじゅうぎがテウジウギグヮ【鳥獣戯画】
- 絵巻物。四巻。紙本墨画。鳥羽僧正覚猷筆と伝えるが、第一・二巻は一二世紀後半、三・四巻は一三世紀の作。動物を擬人化して描いた第一巻が特に名高い。絵はのびのびした抑揚に富む描線で軽妙な筆法をもつ。京都高山寺蔵。国宝。鳥獣人物戯画。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳥獣戯画 (ちょうじゅうぎが)
京都市高山寺に伝わる4巻一組の白描絵巻で,人物の戯画も含み《鳥獣人物戯画》ともいわれる。鳥羽僧正筆として名高いが,各巻ごとに内容や画風を異にし,それに従って制作時期も12世紀中ごろのものから13世紀中ごろまで相前後することから,同一シリーズとはみなしがたい。有名な猿,兎,狐,蛙などを擬人化し遊戯や法会の場面を描いた甲巻と,牛や馬など身近な動物の生態を生々と写し出し,また麒麟,竜など空想上の動物をも加えて粉本風に羅列的に描きつづけた乙巻の2巻は,墨一色の濃淡,強弱自在な筆さばきをみせて表現力に富み,12世紀中ごろまでさかのぼると考えられる。これに対して,前半に賭事に興じる人間の悲喜劇,後半に擬人化した動物たちの遊戯を描き分けた丙巻は,筆線に甲,乙巻のようなのびやかさに欠けるところがみられ,制作期もややおくれる。最後の丁巻はきわめて粗い筆致で人間の滑稽卑俗な様態をさまざまに描き出した戯絵(ざれえ)で,13世紀中ごろのものと考えられる。各巻の内容の解釈,制作の動機をはじめ未解決の問題が多いが,特にすぐれた作風をみせる甲巻は当初さらに多くの場面からなり,2巻仕立てであったことなどが近年の研究で明らかにされている。甲,乙巻に関しては,戯画をよくしたと伝えられる鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の作との伝承もあるが,確証はなく,墨描きに習熟した専門画師の手になるものと解されよう。
執筆者:田口 栄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鳥獣戯画【ちょうじゅうぎが】
平安後期〜鎌倉初期の絵巻。甲乙丙丁の4巻よりなる。京都高山寺蔵。肥痩(ひそう)ある達者な墨線のみによる白描画で,第1巻は小動物が人のように遊び興ずるさまを描く秀作。第2巻は動物の画稿的な生態描写で第1巻に次ぐ品格をもつ。第3巻は人びとが勝負事に興ずるさまを前半に,第1巻と同じテーマを後半に描くが筆力,品格ともに落ち,第4巻は第3巻前半に似たテーマで一層あらく誇張多い戯筆。鳥羽僧正(覚猷(かくゆう))作と伝えられるが確証はない。全巻同筆でなく技法も制作年代もかなりの幅があり,寺院関係の画家が仏教図像転写作業によって習得した線描力により描きつづったものと考えられている。
→関連項目嗚呼絵|戯画|詞書
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
鳥獣戯画
鳥獣戯画とは、猿・兎・蛙などの動物が擬人化して描かれた絵巻物で、日本最古の漫画だと言われています。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて、鳥羽僧正 覚猷〔とばそうじょうかくゆう〕によって描かれたといわれていますが、確かではありません。現在も京都市右京区にある高山寺で大切に保管されています。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
鳥獣戯画〔劇団〕
日本の劇団。1975年、知念正文を主宰として結成。シェークスピアの作品から座長の知念や知恵理かとうのオリジナル作品、児童向けのミュージカルまで、さまざまな作品を上演。人気少女マンガ「ガラスの仮面」に登場する「劇団一角獣」は結成当時の鳥獣戯画をモデルとしている。
鳥獣戯画〔絵巻〕
平安時代末期から鎌倉時代初期の戯画絵巻『鳥獣人物戯画』の別名。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
鳥獣戯画
ちょうじゅうぎが
京都市高山寺所蔵の平安末期・鎌倉前期の絵巻物
国宝。4巻あるが,第1巻は猿・兎・蛙などを擬人化したもので,鳥羽僧正覚猷 (かくゆう) の作といわれるが未詳。全巻描線を主とした白描画の最高峰。各巻とも詞書はない。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳥獣戯画の言及
【覚猷】より
…画技をよくし,《古今著聞集》には,風刺画に巧みであったと伝えられ,後世の滑稽な戯画を指す[鳥羽絵]の名称の起源ともなっている。古くから《鳥獣戯画》(高山寺)の筆者に擬せられてもいるが確証はない。むしろ転写本ではあるが,鳥羽僧正様《不動明王図像》(醍醐寺)などに彼の画業がうかがえる。…
【漫画】より
…それは気晴しになり,同時に目前の用途から切り離されたまなざしで自分たちの現在を見ることを可能にした。落書ではなく,本式の作品として笑いをさそう目的で描かれたものに,平安朝の烏滸絵(おこえ)の流れがあり,現存の作品として平安末期の《[鳥獣戯画]》がある。人間社会の約束事が,猿,カエル,ウサギの交渉に置き換えられて,自由な目でとらえられている。…
※「鳥獣戯画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 