イギリスの作家チャールズ・キングズリーが「陸の子供のためのフェアリー・テイル」A Fairy Tale for a Land Babyの副題を付して1863年に出版したファンタジー。煙突掃除の少年トムが、誤って川に落ちて水の子に変わり、水の世界でさまざまな教えを受け、真の救いを求めて遍歴する空想の物語。進化論と信仰との融合の努力が生んだ水の子の着想が、子供のための空想の物語を、昔話的なものから小説的なものに発展させたと評される。また、作者の内面の反映である肉体と精神の葛藤(かっとう)を暗示しているともいわれる。
[神宮輝夫]
『阿部知二訳『水の子』(1952・岩波書店)』
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...