水中毒(読み)ミズチュウドク(その他表記)water poisoning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水中毒」の意味・わかりやすい解説

水中毒
みずちゅうどく
water poisoning

水を多飲して他の溶質,特にナトリウムとのバランスがくずれたとき,腎機能が正常であれば重症になることはないが,慢性腎炎尿崩症などでは,めまい吐き気嘔吐下痢けいれんなどを起して,頭痛昏睡をきたす症状をいう。血液は希釈され,赤血球,血漿蛋白,電解質,粘稠度などが低下するが,浮腫は生じない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水中毒の言及

【水分平衡】より

… 水分の代謝が妨げられると,種々の障害が現れる。過度の水分蓄積では血液希釈,浸透圧下降となり,細胞内へ水が浸入し,細胞の膨潤が起こり,やがて機能障害(これを水中毒という)を起こす。一方,水分不足では血液濃縮,血漿量減少,血圧下降などの循環障害や種々の中枢神経障害症状が起こる。…

【水分平衡】より

… 水分の代謝が妨げられると,種々の障害が現れる。過度の水分蓄積では血液希釈,浸透圧下降となり,細胞内へ水が浸入し,細胞の膨潤が起こり,やがて機能障害(これを水中毒という)を起こす。一方,水分不足では血液濃縮,血漿量減少,血圧下降などの循環障害や種々の中枢神経障害症状が起こる。…

※「水中毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む