デジタル大辞泉
「干す」の意味・読み・例文・類語
ほ・す【干す/▽乾す】
[動サ五(四)]
1 水分・湿気を取り除くために、日光・風・火気などにあてる。かわかす。「洗濯物を―・す」「布団を―・す」
2 中の水を全部除いてからにする。「井戸を―・す」「池を―・す」
3 残ることなく飲みつくす。「杯を―・す」
4 故意に仕事や役割を与えないでほうっておく。また、無視する。「役を―・される」
5 涙をかわかす。泣くのをやめる。
「うち語らひつつ、―・す世もなくて過ぐし給ふに」〈源・椎本〉
6 飲食をしないで腹の中をからにする。
「腹ヲ―・ス」〈日葡〉
[可能]ほせる
[類語]脱水・水切り・乾燥・乾かす・乾く
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほ・す【干・乾】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 水分、湿気などを取り除くために、日光や火にあてる。濡れたものなどをかわかすために、風や熱などにさらす。
- [初出の実例]「ぬばたまの妹が保須(ホス)べくあらなくにわが衣手を濡れていかにせむ」(出典:万葉集(8C後)一五・三七一二)
- ② 涙をかわかす。泣くことをやめる。
- [初出の実例]「ほす世もなくて過ぐし給に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- ③ 中をかわかすために、水などをすっかり取り除いたり、または入れないでおいたりして、からにする。「池の水をほす」
- ④ すっかり飲みつくす。
- [初出の実例]「その盃を、五郎三度ほしておきければ」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
- ⑤ 飲食をしないで腹の中をからにする。また、飲食物を与えないでほっておく。
- [初出の実例]「只今はほさせまほしくぞある」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ⑥ 物音などをすっかりなくす。
- [初出の実例]「やれ其のをとほせ、静れ、声な出しそ也」(出典:報恩録(1474)下)
- ⑦ 人に故意に仕事や役割などを与えないでほっておく。相手にしないで無視する。
- [初出の実例]「彼はしばらく休息せよという形でホサれていた」(出典:白く塗りたる墓(1970)〈高橋和巳〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 