精選版 日本国語大辞典 「水盛り」の意味・読み・例文・類語 みず‐もりみづ‥【水盛・水準】 〘 名詞 〙① 細長い材に溝を掘って水を盛り、これを土台などにのせて、その面が水平であるかどうかを測定すること。また、その器具。みずなわ。水準(すいじゅん)。〔書言字考節用集(1717)〕② 疱瘡(ほうそう)で、発病後六日目頃から発疹が増大してエンドウ大の水疱となること。[初出の実例]「はうさうは、水もり」(出典:新板もりづくし見立相撲(1830‐44)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「水盛り」の意味・わかりやすい解説 水盛りみずもり 測量作業において基準となる水平面を定めたり、高低差を測る水準測量をさす慣用語。江戸時代の水準測量では、角材の一面に掘った長い溝の中に水を注いで水平基準面を定めた。この水準器を水盛り台とよび、水準測量を一般に水盛りと称した。現在では、水面にかえて気泡管式あるいは自動式の水準儀(レベルlevel)が使用される。[河野 彰] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の水盛りの言及 【水準器】より …このような測定具のない時代には,細長く浅い木箱を作って水を入れて水平面をつくり,その水平面から一定の高さに水糸(縄)を張って水平を出すという方法がとられた。このような作業を水盛りといい,この器具を水準(みずばかり)といった。準には水平,水盛りの意味があり,縄(水糸)を用いて測ることから準縄(じゆんじよう)の語が生まれ,規則,手本などの意味をもつようになった。… ※「水盛り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by