水素社会(読み)スイソシャカイ

デジタル大辞泉 「水素社会」の意味・読み・例文・類語

すいそ‐しゃかい〔‐シヤクワイ〕【水素社会】

日常生活や産業活動の主要なエネルギー源として水素利用する社会
[補説]水素は燃焼する際に二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない。再生可能エネルギーによって水を電気分解して得た水素を利用すれば、製造から利用まで二酸化炭素が発生せず、環境への負荷を低減することができる。また、自然条件によって出力が変動する再生可能エネルギーを水素に変換して貯蔵できるという利点もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 電気

共同通信ニュース用語解説 「水素社会」の解説

水素社会

石油などの化石燃料に代えて、水素をエネルギー源として幅広く活用する社会。水素は燃やしても二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))を出さず、環境への負荷が少ない。日本では家庭用燃料電池(エネファーム)の普及が進むほか、昨年12月にトヨタ自動車燃料電池車を世界で初めて一般向けに発売した。政府は補給拠点となる水素ステーションを2015年度中に全国100カ所程度に増やすとしている。水素や燃料電池市場の規模は、50年には8兆円に達するとの試算もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む