血液中の水分が増加した状態。血液は血球と血漿(けっしょう)とからなるが、健康者ではその比率(ヘマトクリット値、赤血球容積率)は1対2.5前後であり、血液に水分が増加すると、血漿が増加し、この比率が変化する。水血症の反対の現象を脱水症といい、水分が減少してヘマトクリット値があがる。原因からみて、水分の排泄(はいせつ)が悪い場合として急性腎炎(じんえん)、急性腎不全があり、血漿は正常でも血球が減少する場合(比較的水血症)として貧血がある。また、水分を過剰に与えすぎた場合にも一過性におこる。余分な水分は腎臓を介して尿として排泄されるので、大きな害はないが、長い間水血症が続くと心不全をおこす場合があり、ことに高齢者、幼児におこりやすい。
[伊藤健次郎]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...