水野 忠幹
ミズノ タダモト
- 肩書
- 新宮藩知事
- 生年月日
- 天保9年11月7日(1838年)
- 出生地
- 江戸
- 経歴
- 万延1年家督を相続して紀伊新宮藩主となり、明治2年新宮藩知事に任命される。4年廃藩置県により藩知事を免官、上京を命じられて東京に移住。17年男爵を授けられる。
- 没年月日
- 明治35年4月30日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
水野忠幹(2) みずの-ただもと
1835-1902 幕末-明治時代の大名,華族。
天保(てんぽう)6年生まれ。水野忠央(ただなか)の子。万延元年(1860)家督をつぎ,紀伊(きい)和歌山藩付家老,新宮城主として藩主徳川茂承(もちつぐ)を補佐した。慶応4年(1868)朝廷の命で大名とされ,独立して新宮藩主となる。明治17年男爵。明治35年4月30日死去。68歳。
水野忠幹(1) みずの-ただもと
1699-1723 江戸時代中期の大名。
元禄(げんろく)12年5月5日生まれ。水野忠周(ただちか)の長男。享保(きょうほう)3年信濃(しなの)(長野県)松本藩主水野家5代となる。財政再建につとめ,藩政の資料とするため地誌「信府統記」の編集に着手させた。享保8年5月10日死去。25歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 