水釜(読み)みずがま

日本歴史地名大系 「水釜」の解説

水釜
みずがま

[現在地名]嘉手納町水釜・水釜六丁目

嘉手納かでな地区の西にある。もとは屋取集落で、北は比謝ひじや川を挟んで読谷山ゆんたんじや間切大湾わん(現読谷村)、東は嘉手納かでいなー村、西は東シナ海に面していた。ミジガマとよばれた。乾隆五〇年(一七八五)頃久米村士族の奥間秉仁が寄留地として選定し、読谷山間切渡具知とうぐち(現読谷村)居住の島袋家の先祖と二人で村立てしたと伝える(水釜史・嘉手納町史)。屋取構成員は久米毛氏奥間家・久米梁氏古謝家・祖氏崎山家・新参魯氏比嘉家などの士族が中心(水釜史)


水釜
みずかま

[現在地名]宇治市東笠取水釜

東笠取ひがしかさとり南部の小字名。西北笠取山稜線東南は東笠取川右岸に及ぶ帯状の地で、東西両端の標高差は二〇〇メートルを超える。「醍醐雑事記」所収の承安元年(一一七一)の寺領笠取東庄実検取帳に「水釜三百四十歩」として「友清百歩 重恒四十歩 重恒二百歩」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android