デジタル大辞泉
「水鏡天満宮」の意味・読み・例文・類語
すいきょう‐てんまんぐう〔スイキヤウ‐〕【水鏡天満宮】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水鏡天満宮
すいきようてんまんぐう
[現在地名]中央区天神一丁目
宗教法人名は水鏡神社。那珂川に架かる西中島橋の西詰南側に鎮座する。祭神は菅原道真。旧村社。「筑前名所図会」は「ミつかゝみ」とよんでいる。江戸時代の天神ノ丁の町名の由来になったといわれ、「地理全誌」も同町にあるとするが、江戸時代は橋口町にあったという認識が強かった(「続風土記」など)。本殿の表門は名島城(現東区)から移したものと伝えられ、柱に小早川秀秋の家紋三つが刻んであったという。かつては那珂郡庄村の四十川の辺りにあり、菅原道真が大宰府左遷の折にここで自らの姿を映したため、のちに当社を建立し水鏡天神と号したという。橋口天神・橋口天満宮・容見天神・四十川天神とも称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 