氷湖(読み)ひょうこ(その他表記)polynya

海の事典 「氷湖」の解説

氷湖

流氷野の中に開けた広い海水面を氷湖という。南極のウエッデル海東部に、氷湖の現れ易い場所があり冬季を通して海水面が維持される年もあり、ウエッデル・ ポリニアと呼ばれる。このように長期間氷湖が維持されるのは、湧昇によって比較的暖かい水が下層から供給されたり、その海域の水の水塊が凍り難い特性を持 つためと考えられる。また冬季の卓越風が沖に向かう場所では、海氷が沖に押し出され沿岸または定着氷との間に開水面が作られる。これを沿岸氷湖あるいは分 離帯水路と呼ぶ。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氷湖」の意味・わかりやすい解説

氷湖
ひょうこ
polynya

海氷に囲まれた水面で,一定形状を長く保つもの。海流や風によって海岸沿いにできるもの,沿岸の定着氷と流氷の間にできるものなどがある。原語ロシア語で,シベリア大河の河口部では,毎年同じような位置にできるので名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む