永井直勝(読み)ながいなおかつ

改訂新版 世界大百科事典 「永井直勝」の意味・わかりやすい解説

永井直勝 (ながいなおかつ)
生没年:1563-1625(永禄6-寛永2)

江戸初期の譜代大名通称伝八郎。右近大夫。三河国大浜に生まれる。14歳のとき徳川家康の子信康に付属し,信康死後家康近臣となり,その命により旧来家名長田を改めて永井を家号とした。小牧長久手の戦のとき池田恒興を討ち取るなど軍功あり,つねに家康に近習して対豊臣氏など渉外関係に重要な役割を果たし,下総国古河7万2000石を領した。江戸に定府評定衆に列した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井直勝」の解説

永井直勝 ながい-なおかつ

1563-1626* 江戸時代前期の大名
永禄(えいろく)6年生まれ。徳川家康につかえ,天正(てんしょう)12年小牧・長久手(ながくて)の戦いで池田恒興(つねおき)を討つ。上野(こうずけ)(群馬県)小幡(おばた)藩主,常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩主をへて,元和(げんな)8年(1622)下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)藩主永井家初代。7万2000石。寛永2年12月29日死去。63歳。三河(愛知県)出身。本姓は長田。通称は伝八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の永井直勝の言及

【永井氏】より

…近世大名。譜代。長田を姓としたが,徳川家康の功臣直勝のとき,長田姓は源義朝を殺害した家筋であるとのことで永井氏に改めた。永井氏が徳川氏と主従関係を結んだのは直勝の父重元で,家康の父広忠に仕え三河国大浜に居住した。直勝は小牧・長久手の戦で,池田(恒興)を討ち取る戦功をあげ,下総国古河で7万2000石を,子尚政は老中となり淀城10万石を領した。1680年(延宝8)尚長が内藤忠勝に殺害されて領地は収公されたが,弟の直円(なおみつ)が大和国新庄で1万石を与えられ,のち櫛羅に陣屋を置いた。…

※「永井直勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む