江戸象牙(読み)えどぞうげ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸象牙」の解説

江戸象牙[装飾・装身]
えどぞうげ

関東地方、東京都の地域ブランド。
台東区文京区墨田区荒川区千代田区などで製作されている。象牙は、滑らかな肌ざわり、美しい光沢、細工に適した堅さ、半透明乳白色色調に特徴がある。17世紀後半から18世紀前半頃には、多くの象牙工芸品武家庶民に愛用された。その工芸技術は明治大正時代に数多くの名工を生み出した。その卓越した伝統工芸技術は、芸術的彫刻品として世界的に認められ、現在へ受け継がれている。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む