江端村(読み)えばたむら

日本歴史地名大系 「江端村」の解説

江端村
えばたむら

[現在地名]黒川下江端しもえばた

胎内たいない川右岸扇状地に位置し、東は東牧とうぼく村・入江端いりえばた村、西は横道よこみち(現中条町)、北は平木田ひらきだ(現同上)に接し、南に胎内川氾濫原が広がる。

建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)奥山おくやま庄内として「ゑはた」とみえ、同年一一月五日の道円譲状(三浦和田氏文書)にも左衛門四郎茂長(なかもち)に譲るとある。翌弘安元年(一二七八)五月一八日に「江俣」など八ヵ所の地頭職を茂長に安堵する鎌倉将軍家(惟康親王)政所下文案(同文書)が出されている。嘉暦三年(一三二八)九月二四日の鎌倉幕府奉行奉書(同文書)によれば、海老名忠顕と茂長女子平氏(土用若)の訴えにより、荒居あらい(現中条町)江波多えばた(江端)を、故尼生蓮(茂長後家)跡知行の輩(和田茂実・章連か)を除いて、忠顕・平氏に沙汰付するよう命じられている。忠顕の亡妻松弥は女子平氏と同じく葛西経蓮妻仏心の孫にあたり、両村へ鎌倉北条氏と関係の深い葛西氏・海老名氏らが進出し、三浦和田氏一族との間に相論が生じていたことが推測される。

江端村
えばたむら

[現在地名]水原町上江端かみえばた

阿賀野川の自然堤防上に位置し、西は分田ぶんだ村、東は寺社じしや(現安田町)近世前期は新発田藩岡方組の分田組に属し、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数四二・人数二三三とある。天明二年(一七八二)の岡方組万雑組立帳(倉島肩吾氏蔵)によれば役石は二四〇石八斗余で、一〇貫八四〇文の組万雑を負担している。寛政元年(一七八九)幕府領となり(「御上知村附写」豊栄年表資料)、同一二年の水原代官所村々高書上帳(小田島余吉氏蔵)には高二四六石五斗余とある。

江端村
えばたむら

[現在地名]福井市江端町

北陸街道に沿い、浅水あそうず川と江端川との合流点に位置した。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高四〇六・三石正保郷帳によると、田方二六八石余・畠方一三七石余。福井藩領。

大土呂おおどろ川に北陸街道の石橋が架かる。「越前地理指南」は「長十六間、幅二間五尺、水五尺五寸」と記す。街道西側の川岸日吉ひよし神社(祭神大山咋命、旧村社)が鎮座する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android