江端村
えばたむら
胎内川右岸扇状地に位置し、東は東牧村・入江端村、西は横道村(現中条町)、北は平木田村(現同上)に接し、南に胎内川氾濫原が広がる。
建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)に奥山庄内として「ゑはた」とみえ、同年一一月五日の道円譲状(三浦和田氏文書)にも左衛門四郎茂長(なかもち)に譲るとある。翌弘安元年(一二七八)五月一八日に「江俣」など八ヵ所の地頭職を茂長に安堵する鎌倉将軍家(惟康親王)政所下文案(同文書)が出されている。嘉暦三年(一三二八)九月二四日の鎌倉幕府奉行奉書(同文書)によれば、海老名忠顕と茂長女子平氏(土用若)の訴えにより、荒居(現中条町)・江波多(江端)を、故尼生蓮(茂長後家)跡知行の輩(和田茂実・章連か)を除いて、忠顕・平氏に沙汰付するよう命じられている。忠顕の亡妻松弥は女子平氏と同じく葛西経蓮妻仏心の孫にあたり、両村へ鎌倉北条氏と関係の深い葛西氏・海老名氏らが進出し、三浦和田氏一族との間に相論が生じていたことが推測される。
江端村
えばたむら
[現在地名]水原町上江端
阿賀野川の自然堤防上に位置し、西は分田村、東は寺社村(現安田町)。近世前期は新発田藩岡方組の分田組に属し、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に家数四二・人数二三三とある。天明二年(一七八二)の岡方組万雑組立帳(倉島肩吾氏蔵)によれば役石は二四〇石八斗余で、一〇貫八四〇文の組万雑を負担している。寛政元年(一七八九)幕府領となり(「御上知村附写」豊栄年表資料)、同一二年の水原代官所村々高書上帳(小田島余吉氏蔵)には高二四六石五斗余とある。
江端村
えばたむら
[現在地名]福井市江端町
北陸街道に沿い、浅水川と江端川との合流点に位置した。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高四〇六・三石。正保郷帳によると、田方二六八石余・畠方一三七石余。福井藩領。
大土呂川に北陸街道の石橋が架かる。「越前地理指南」は「長十六間、幅二間五尺、水五尺五寸」と記す。街道西側の川岸に日吉神社(祭神大山咋命、旧村社)が鎮座する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 