汲み上げる(読み)クミアゲル

デジタル大辞泉 「汲み上げる」の意味・読み・例文・類語

くみ‐あ・げる【×汲み上げる】

[動ガ下一][文]くみあ・ぐ[ガ下二]
水などをくんで、上にあげる。「地下水を―・げる」
下部意見などを取り上げて用いる。「若手社員の声を―・げる」
[類語]汲むすくうさらうしゃくうしゃくる掬い上げる掬い取る・掬い出す・掻い出す汲み取る汲み出す汲み干す汲み入れる汲み込む

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「汲み上げる」の意味・読み・例文・類語

くみ‐あ・げる【汲上】

  1. 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
    [ 文語形 ]くみあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙
  2. 低い所にある水や油などを汲んで上へ上げる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「水のあはれやくみあげて、重(かさ)井筒(ゐづつ)心中と」(出典浄瑠璃心中重井筒(1707)血汐朧染)
  3. 水などをすっかり汲んでしまう。くみほす。
  4. ( 比喩的に ) 意見をとりあげる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android