沖縄そば(読み)おきなわそば

事典 日本の地域ブランド・名産品 「沖縄そば」の解説

沖縄そば[加工食品]
おきなわそば

九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
小麦粉を使用した沖縄県産のそばのめん。沖縄そばの歴史は、明治時代中期に遡る。沖縄そばの麺の特徴は、小麦粉100%にかん水を使用しているため、無機質のミネラルが多く含まれること。他の麺類と比べて塩分水分が少なめであり、独特の歯ごたえを持っている。そばのだしについては試行錯誤が繰り返されて、現在のような透明なだしとなった。2006(平成18)年12月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5008493号。地域団体商標の権利者は、沖縄生麺協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む