日本大百科全書(ニッポニカ) 「沖縄台風」の意味・わかりやすい解説
沖縄台風
おきなわたいふう
1924年(大正13)8月9~18日に沖縄地方を襲った台風。初めは琉球(りゅうきゅう)列島(南西諸島)付近を西進していたが、のちに東進して、長時間にわたり沖縄地方を暴風雨に巻き込んだ。台風の動きがきわめてゆっくりしていたため、当時としては豊富な観測資料が得られた。堀口由己(よしき)はこの資料をもとに台風の構造とエネルギーについて研究し、この台風の名称は彼によって名づけられた。台風はその後、九州の西海上を北上して対馬(つしま)海峡から日本海へ抜けたが、さらに北東進して東北地方へ上陸した。新聞紙上に天気図が掲載されるようになったのは、この年の8月21日からの『国民新聞』であったが、最初の天気図には対馬海峡付近にこの台風がみられる。
[饒村 曜]
[参照項目] |