沢辺村(読み)さわべむら

日本歴史地名大系 「沢辺村」の解説

沢辺村
さわべむら

[現在地名]金成町沢辺

梨崎なしざき村の北西で、村の中央を三迫さんのはさま川が南東流する。南は姉歯あねわ村、北西は小堤おづつみ村に接する。奥州街道の宿駅で、南の築館つきだて(現築館町)より金成村に通ずる。また当村かみ町より小堤村いわさき(現栗駒町)を経て出羽に通ずる道と、南東の大林おおばやし(現若柳町)を経て本吉もとよし郡方面に通ずる道がある。てら沢・前門まえかど沢・下翁しもおきな沢・段之だんの沢・照井てるい沢・菖蒲しようぶ沢・夷堂えびすどう沢・たてノ沢など沢が多いので村名にしたというが不詳。弘治期(一五五五―五八)に葛西氏の家臣二階堂刑部が居住したという臥牛がぎゆう館があり、その東の沢辺西さわべにし館には天正期(一五七三―九二)に水戸五右衛門なる者が居住したという。


沢辺村
さわべむら

[現在地名]岩崎村沢辺

北は山地、南と西は日本海、東は岩崎村に接する。村名の由来は集落を貫流する小川の小沢の辺に初めて家が建てられたからという(西津軽郡史)

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡の新田に高九・九石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に高六一・六石とあり、同四年の検地帳に村高五七・四〇六石、うち田方五三・三一石、畑方四・〇九六石とあり、除地として稲荷社地が記される。


沢辺村
さわべむら

[現在地名]新治村沢辺

南西は小高おだか村。沢部とも記す。中世やま庄に属したといわれる。江戸時代は土浦藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。「県方集覧」(酒井泉氏蔵)によれば、寛永二年(一六二五)藩主西尾忠照のときに検地があり、元禄郷帳の村高は三八八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android