河上城跡
かわかみじようあと
川上の東北方にある中世の城跡。「越前国城蹟考」に「坪江郷河上村ヨリ五町計艮方山上十二三間四方之所」とある。
この城は「源平盛衰記」巻二八に、寿永二年(一一八三)四月、平泉寺(跡地は現勝山市)の長吏斎明の裏切りで源氏方の燧城(跡地は現南条郡今庄町)が落ちた後、「越前国河上城に立籠る。平家は斎明を先として河上城へ推寄す」とある河上城にあたると思われる。
河上城跡
かわかみじようあと
川上集落の北東約五五〇メートルの城山とよぶ山稜末端部にある。標高約八〇〇メートル。野尻城または岡山城ともいう。「野尻惟則翁事蹟」に「足利又太郎、平氏没落後彦山ヲ経テコノ地ヲ領シ川上ニ城ヲ築キ、岡山城ト呼ビ、ソノ居ヲ宮園ト呼ブ」とある。「古城考」によれば「野尻氏祖足利又太郎忠綱平氏に属し、宇治川の先陣して、三位頼政と戦ひ、勲功に依て上野国に居住せしが、平氏没落して」ここに築城したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 