河村殷根(読み)かわむら しげね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河村殷根」の解説

河村殷根 かわむら-しげね

1749-1768 江戸時代中期の国学者,歌人
寛延2年9月4日生まれ。河村秀根長男河村益根の兄。歌は冷泉為村(れいぜい-ためむら)の門にまなぶ。父の「書紀集解(しゅうげ)」の著述をたすけた。明和5年6月4日死去。20歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。初名は滋根。通称は一郎,金之助,豊三郎。著作に「河水問答」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河村殷根」の意味・わかりやすい解説

河村殷根
かわむらしげね

[生]寛延2(1749)
[没]明和5(1768).6.
江戸時代中期の歌人。河村秀根の子。通称一郎。『河水問答』 (5巻) の編者

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「河村殷根」の解説

河村殷根 (かわむらしげね)

生年月日:1749年9月4日
江戸時代中期の歌人
1768年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む