河辺 貞吉
カワベ テイキチ
明治〜昭和期の牧師 日本自由メソヂスト教団創設者。
- 生年
- 元治1年6月26日(1864年)
- 没年
- 昭和28(1953)年1月17日
- 出生地
- 福岡市博多
- 経歴
- 明治18年渡米。実業界に入ったが、のち20年サンフランシスコでキリスト教に入信、同地の日本人教会に大信仰覚醒運動を起こし、熱烈な説教と伝道を行い、25年からアメリカ西海岸で日本人移民を対象に伝道の旅を続けた。27年帰国、29年淡路で伝道を開始、アメリカの流れをくむ日本メソジスト教会を創設した。著書に「再臨と其準備」「勝利の生涯」「恩寵の七十年」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河辺貞吉
かわべていきち
[生]元治6(1864).6.26. 博多
[没]1953.1.17. 吹田
日本自由メソジスト教会の創設者。大阪に出て実業につき,1885年アメリカに渡る。そのおりキリスト教に触れ,日本でも活躍したアメリカ・メソジスト監督教会の M.C.ハリスにより 87年受洗。 94年同志の笹尾鉄三郎らと帰国,B.F.バクストンの感化を受ける。後に淡路島で伝道中,アメリカの自由メソジスト派の宣教師,柿原正次の求めに応じ,淡路島の福良を拠点に同教会の日本伝道の責任者として伝道を進め,日本自由メソジスト教団の基礎を作る。やがて大阪に出て日本橋教会牧師となり,大教会の基礎をつくった。自由メソジスト派にとどまらず,日本の純福音派の指導者でもあった。主著『河辺貞吉説教集』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
河辺貞吉 かわべ-ていきち
1864-1953 明治-昭和時代の牧師。
元治(げんじ)元年6月26日生まれ。実業家をこころざして渡米し,明治20年(1887)サンフランシスコでキリスト教に入信。帰国後,淡路(あわじ)島で伝道をはじめ,日本自由メソヂスト教団を創設。また聖書塾大阪伝道学館(現大阪基督教短大)をつくった。昭和28年1月17日死去。88歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。著作に「河辺貞吉説教集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
河辺 貞吉 (かわべ ていきち)
生年月日:1864年6月26日
明治時代-昭和時代の牧師
1953年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 